「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第23回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2022年11月29日(火)講演会 14:00-17:10 懇親会 17:20-
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
ビタミンの基礎知識と最近の話題
阿部 皓一 氏(武蔵野大学薬学部SSCI研究所 分析センター長、日本ビタミン学会 功労会員)
ビタミンB12の欠乏・不足・大量投与とその臨床
中西 憲幸 氏(一般社団法人ソーシャルユニバーシティ 主席研究員)
「KURIHARA技術賞」授賞式
株式会社タウンズ「白金―金コロイドを用いるイムノクロマト法の開発」
ビタミンE同族体による肥満の抑制
加藤 優吾 氏(芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 博士研究員)
健康寿命の延伸に欠かせないビタミンC
石神 昭人 氏(東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム 研究部長 チームリーダー、日本基礎老化学会 理事長)
KURIHARA技術賞は本会のさらなる発展と本研究分野の向上を図ることを目的に、すぐれた研究業績を挙げた企業あるいは個人を顕彰する賞です。
対象となる研究業績はPH会発展への寄与ならびにPH会の目的とする研究分野での貢献であって、業績の主要部分が日本国内で行われたものに限ります。受賞者はPH会の会員に限定しません。
受賞者の選考は、PH会の社員(正会員)により推薦された受賞候補者を、理事長が指名した選考委員により審査・選考し、理事会で受賞者を承認いたしました。
■第1回「KURIHARA技術賞」受賞者
株式会社タウンズ
「白金―金コロイドを用いるイムノクロマト法の開発」
2022年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」の募集を以下の通り行いました。
■対象:日本国内の大学および公的研究機関においてライフサイエンス関連の研究を実施している若手研究者個人(2022年4月1日において45歳以下)を対象とする。
授与の対象は大隅ライフサイエンス研究会の会員に限定しない。
■受付期間:2022年8月1日〜2022年8月31日(受賞者は12月の第8回シンポジウムで発表予定です)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第22回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2022年8月22日(月)講演会 14:30-16:20 懇親会 16:40-
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
海洋深層水由来のミネラル抽出物添加水がマウスの生体機能に及ぼす影響について
福井 浩二 氏(芝浦工業大学システム理工学部生命科学科 教授)
絵で読み解く「抗体医薬」
長野 哲雄 氏(東京大学 名誉教授)
「大隅ライフサイエンス研究会 総会・第7回シンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2022年7月4日(月)総会・シンポジウム 15:00-17:00 交流会 17:00-
■会場
Zoomにて開催
■プログラム
・開会の辞 三原久和 教授(東京工業大学)大隅ライフサイエンス研究会 会長
・通常総会
・講演「核酸医薬の安定化とデリバリーに有効な新規分子技術」
和田 猛 教授(東京理科大学)
・講演「筋ジストロフィーに対するスプライシング制御型アンチセンス核酸の実用化と展望」
青木 吉嗣 部長(国立精神・神経医療研究センター)
・挨拶 大隅良典先生(東京工業大学 栄誉教授)
・閉会の辞
・交流会
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第21回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2022年4月26日(火)講演会 14:20-16:10 懇親会 16:30-
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
大気圧低温プラズマによる活性酸素種の生成(その2)
安西 和紀 氏(日本薬科大学 客員教授)
抗酸化物質によるラジカル消去反応機構の量子論的解析
中西 郁夫 氏(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子生命科学研究所 量子レドックス化学研究チーム チームリーダー)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第20回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2021年11月26日(火)講演会 14:20-16:10 懇親会 16:30-
■会場
茶寮 志もだ(長野県長野市栗田北中995-1 相鉄フレッサイン長野駅東口1F・2F)
■プログラム
呼吸生理の謎を解く:健康寿命を制御する酸素の体内取り込みと排出の機構解明
河野 雅弘(こうの まさひろ)(NPO科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 理事長)
免疫応答の加齢による変化のイロハ
阿部 皓一(あべ こういち)氏(武蔵野大学薬学部SSCI 研究所(分析センター長)、三菱ケミカル株式会社(テクニカル・アドバイザー)、メグビー株式会社(顧問)、昭和薬科大学(学外委員)など)
「大隅ライフサイエンス研究会 第6回シンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2021年11月12日(金)シンポジウム 15:00-18:30
■会場
Zoomにて開催
■プログラム
・開会の辞 三原久和 教授(大隅ライフサイエンス研究会長、東京工業大学)
・大隅ライフサイエンス研究会奨励賞授与式及び受賞者講演
・講演「新規ゲノム編集ツールTiDの開発」
刑部 祐里子 教授(東京工業大学生命理工学院)
・講演「AIプロテオミクスによる疾患研究の新展開」
林 宣宏 教授(東京工業大学生命理工学院)
・閉会の辞
・交流会
ライフサイエンス分野における研究を奨励するため、顕著な業績をあげた若手研究者3名に対して、大隅ライフサイエンス研究会奨励賞「The Award of Ohsumi Life Science Research Society for Young Scientist」を授与しました。
選考については、申請のあった、大学においてライフサイエンス関連の研究を実施している若手研究者(申請年度の4月1日において45歳以下)の中から選考委員会により選考しました。
■受賞者
布施 新一郎 氏 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 教授
「ペプチド科学を駆動する特殊ペプチドマイクロフロー合成法の開発」
藤田 尚信 氏 東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 准教授
「多細胞生物におけるオートファジーの生理機能の解明」
星野 歩子 氏 東京工業大学 生命理工学院 准教授
「腫瘍関連エクソソームによる転移機構と診断マーカー解析研究」
2021年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」の申請募集を以下の通り行いました。
■対象:日本国内の大学においてライフサイエンス関連の研究を実施している若手研究者(2021年4月1 日において45 歳以下)。授与の対象は大隅ライフサイエンス研究会の会員に限定しない。
■受付期間:2021年8月1日〜2021年8月31日(受賞者は11月に発表予定です)
「大隅ライフサイエンス研究会 総会・第5回シンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2021年7月8日(木)総会・シンポジウム 15:00-17:00 交流会 17:00-
■会場
Zoomにて開催
■プログラム
・開会の辞 三原久和 教授(東京工業大学)大隅ライフサイエンス研究会 会長
・通常総会
・講演「抗感染症薬としての5-ALA‐マラリアからCOVID-19まで‐」
北 潔 教授(長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 研究科長、東京大学名誉教授)
・講演「新しい癌医療の道を照らす ‐光で診て、光で治す‐」
井上 啓史 教授(高知大学医学部 泌尿器科学講座 教授、高知大学医学部 光線医療センター センター長)
・挨拶 大隅良典先生(東京工業大学 栄誉教授)
・閉会の辞
・交流会
「大隅ライフサイエンス研究会 第4回シンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2020年11月27日(金)シンポジウム 14:30-17:05 交流会 17:15-
■会場
Zoomにて開催
■プログラム
・開会の辞 三原久和 教授(東京工業大学)大隅ライフサイエンス研究会 会長
・大隅ライフサイエンス研究会奨励賞 授与式
・受賞講演
・講演「微生物の毛の機能と応用展開」
堀 克敏 教授(名古屋大学 大学院工学研究科 生命分子工学専攻)
・講演「Enabling High Throughput Technologies for Green Biomanufacturing and Health Engineering」
・挨拶 大隅良典先生(東京工業大学 栄誉教授)
・閉会の辞
・交流会
ライフサイエンス分野における研究を奨励するため、顕著な業績をあげた若手研究者2名に対して、大隅ライフサイエンス研究会奨励賞「The Award of Ohsumi Life Science Research Society for Young Scientist」を授与しました。
選考については、申請のあった、大学においてライフサイエンス関連の研究を実施している若手研究者(申請年度の4月1日において45歳以下)の中から選考委員会により選考しました。
■受賞者
中戸川 仁氏 東京工業大学生命理工学院 准教授
「オートファジーの分子機構の研究」
大窪 章寛 氏 東京工業大学生命理工学院 准教授
「機能性人工核酸の創製を目指した新規核酸合成法の開発」
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第19回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2020年10月27日(火)講演・研究会 14:30-16:20 懇親会 16:45-
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
微小な力を可視化する分子ツールの開発
相良 剛光(さがら よしみつ)氏(東京工業大学 物質理工学院 材料系・准教授)
栄養成分と感染予防の免疫システム
阿部 皓一(あべ こういち)氏(武蔵野大学薬学部SSCI 研究所(分析センター長)(三菱ケミカルフーズ株式会社(テクニカル・アドバイザー)、メグビー株式会社(顧問)、国立成育医療研究センター・臨床研究センター(客員研究員)など))
「大隅ライフサイエンス研究会 総会・第3回シンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2020年7月16日(木)総会・シンポジウム 16:00-
■会場
Zoomにて開催
■プログラム
・開催挨拶 三原久和 教授(会長、東京工業大学生命理工学院)
・通常総会
・講演「COVID-19治療薬開発に向けたシミュレーションと機械学習の取り組み」
関嶋 政和 准教授(東京工業大学 情報理工学院)
・挨拶 大隅良典 栄誉教授(東京工業大学)
・閉会
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第18回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2020年7月13日(月)講演・研究会 14:30-16:20 懇親会 16:45-18:45
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
感染症検査の開発
伊藤 悦朗 氏(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
科学的な根拠に基づく塩素系殺菌剤の特性
河野 雅弘(科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 理事長)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第17回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2020年3月2日(月)講演・研究会 14:20-16:40 懇親会 17:00-19:00
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
ここまでわかったビタミンEの働き
阿部 皓一 氏(武蔵野大学薬学部SSCI 研究所 分析センター長/三菱ケミカルフーズ株式会社 テクニカル・アドバイザー)
分子栄養学から健康寿命を考える
岩崎 嘉代 氏(岩崎歯科医院 副院長)
ピロロキノリンキノンとその機能
中野 昌彦 氏(株式会社ドクターズチョイス 商品開発部 取締役・商品開発部長/国立大学法人宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター 客員教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第16回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2019年12月2日(月)講演・研究会14:30-16:50 懇親会17:30-
■会場
○講演・研究会 東京大学薬学系研究科 本館5F W5セミナー室
○懇親会 日比谷松本楼 東大工学部2号館店
(いずれも東京大学本郷キャンパス内 文京区本郷7丁目3−1)
■プログラム
新しい蛍光イメージング法の開発によって見えてくる組織や細胞の不均一性
藤川 雄太 氏(東京薬科大学 助教)
ケプラーは知っていた?クライオ電子顕微鏡で見えた意外な人工タンパク質ケージ構造
佐々木 栄太 氏(東京大学大学院農学生命科学研究科 助教)
糖鎖が拓く人生100年時代 ー超百寿者に学ぶ健康長寿の秘訣とはー
三浦 ゆり 氏(東京都健康長寿医療センター研究所・老化機構研究チーム 研究副部長)
「大隅ライフサイエンス研究会 第2回シンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2019年10月18日(火)シンポジウム 14:00-17:00 交流会 17:30-
■会場
東京工業大学 すずかけ台キャンパス 大学会館
■プログラム
・開会の辞 大隅ライフサイエンス研究会 会長 三原久和 教授
・大隅ライフサイエンス研究会奨励賞 授与式
・受賞者講演
・講演「生細胞イメージングにより理解する遺伝子発現制御機構」
東京工業大学生命理工学院 木村 宏 教授
・講演「活性硫黄シグナルと硫黄呼吸:哺乳類の新しいエネルギー代謝」
東北大学大学院医学系研究科 赤池 孝章 教授
・交流会(J2棟 20階研究交流室)
ライフサイエンス分野における研究を奨励するため、顕著な業績をあげた若手研究者3名に対して、大隅ライフサイエンス研究会奨励賞「The Award of Ohsumi Life Science Research Society for Young Scientist」を授与しました。
選考については、申請のあった、大学においてライフサイエンス関連の研究を実施している若手研究者(申請年度の4月1日において45歳以下)の中から選考委員会により選考しました。
■受賞者
小倉 俊一郎氏 東京工業大学生命理工学院 准教授
「アミノレブリン酸投与における腫瘍特異的ポルフィリン蓄積機構の解明」
白木 伸明氏 東京工業大学生命理工学院 准教授
「多能性幹細胞の未分化維持や分化における栄養因子の役割の解明」
堤 浩 氏 東京工業大学生命理工学院 准教授
「高機能性ペプチド材料を用いた細胞培養システムの構築」
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第15回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2019年9月2日(月) 講演・研究会14:20-16:40 懇親会17:00-19:00
■会場
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
大気圧低温プラズマによる活性酸素種の生成
安西 和紀 氏(日本薬科大学 教授、薬学部長)
緑茶カテキンによる細胞内「メチル化」状態の制御と健康寿命
小松 徹 氏(東京大学大学院薬学系研究科 助教)
一細胞内の酸素濃度イメージング
蒲池 利章 氏(東京工業大学生命理工学院 教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第14回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2019年6月28日(金) 講演・研究会14:00-16:20 懇親会17:00-19:00
■場所
[講演・研究会] 北海道立道民活動センター「かでる2・7」(札幌市中央区北2条西7丁目)
[懇親会] 海鮮酒蔵『二三一』(札幌市中央区北4条西5丁目)
■プログラム
健康寿命を伸ばすための食習慣を考える
- がんや心筋梗塞、脳梗塞などを予防する野菜・果物の機能に関する最新情報 -
河野 雅弘 氏(NPO科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 理事長)
原子力発電に課せられた高いハードル - 放射線生物学の立場から見た問題点 -
桑原 幹典 氏(北海道大学 名誉教授)
「病院の処方箋を、わざわざ病院外の薬局で薬を処方してもらうのってめんどくさくない?」にお答えします
長野 哲雄 氏(東京大学 名誉教授、東京大学創薬機構 客員教授)
「大隅ライフサイエンス研究会 キックオフシンポジウム」を以下の通り開催しました。
■日時
2019年4月16日(火)シンポジウム 14:30-16:40 交流会 17:00-
■会場
東京工業大学 すずかけ台キャンパス 大学会館
■プログラム
・開会の辞
東京工業大学 大隅良典 栄誉教授
・講演「ヒトゲノムのデザイン原理の探究」
東京工業大学 生命理工学院 相澤康則 准教授
・講演「iPS細胞から膵臓・肝臓・小腸をつくる」
東京工業大学 生命理工学院 白木伸明 准教授
・講演「オートファジーの謎を解き明かす」
東京工業大学 生命理工学院 中戸川仁 准教授
・交流会(大学会館3階 ラウンジ)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第13回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2019年2月25日(金) 講演・研究会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
水溶化DPPHラジカルによる抗酸化物質の活性評価
中西 郁夫 氏(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部 障害分子機構解析研究チーム 上席研究員)
新しい検出法「超高感度ELISA法」を利用した感染症検査への応用
中石 和成 氏(株式会社タウンズ 品質本部 本部長)
酵素のはたらきを見て疾患を知るケミカルバイオロジー研究
小松 徹 氏(東京大学大学院薬学系研究科 助教)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第12回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2018年11月30日(金) 講演・研究会14:30-16:50 懇親会17:30-19:30
■場所
[講演・研究会] 長岡総合会館「アクシスかつらぎ」(静岡県伊豆の国市古奈255)
[懇親会・宿泊] 香湯楼井川(静岡県伊豆の国市古奈43-2)
■プログラム
一酸化窒素(NO)の基礎化学から臨床まで
小澤 俊彦 氏(放射線医学総合研究所 名誉研究員)
活性酸素種の消去と酸化セリウムの可能性
小川 幸大 氏(株式会社アプローズ)
ALAと光線力学治療
大倉 一郎 氏(東京工業大学 名誉教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第11回講演・研究会」を以下の通り開催しました。
■日時
2018年8月23日(木) 講演・研究会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(研究発表1)ポルフィリン系化合物を用いた血中微量金属濃度測定の試み
杉山 泰規 氏(株式会社タウンズ 企画情報部)
(研究発表2)窒素プラズマの界面反応の解明
尾台 俊亮 氏(東京工業大学 生命理工学院 博士課程)
(講演1) 糖尿病合併症(慢性腎症、末期腎不全)を予防するための活性酸素・フリーラジカルの科学
河野 雅弘 氏(科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 理事長)
(講演2) 緑葉野菜のすすめ −科学的根拠に基づいて健康寿命を伸ばす−
長野 哲雄 氏(東京大学 名誉教授、東京大学創薬機構 (DDI) 客員教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第10回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2018年5月28日(月) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)ものいわぬ動物たちのために、人から、動物から。
伊藤 典彦 氏(鳥取大学 農学部附属 動物医療センター 准教授)
(2)あなたは知らない!? PHのための口の大事な役目
岩崎 嘉代 氏(岩崎歯科医院 副院長、日本歯周病学会 会員、日本東洋歯科医学会 理事、認定医 日本顎咬合学会 認定医、日本歯科色彩学会 理事、日本催眠応用医学会 理事)
(3) 日用品における有用性と有効性について
浦上 裕次 氏(白元アース株式会社 執行役員 営業本部 研究開発部 部長)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第9回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2018年2月27日(火) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)光と化学反応で生体機能を調節する
中川 秀彦 氏(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授)
(2)奄美長寿圏における酸化マーカー,ミトコンドリアDNA(mtDNA)コピー数,mtDNA突然変異率の解析
馬嶋 秀行 氏(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座・宇宙環境医学講座 教授)
(3) SOD発見物語 ―SOD発見から50年を記念して―
長野 哲雄 氏(東京大学 名誉教授、創薬機構 客員教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第8回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2017年12月18日(月) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
昭和大学病院(東京都品川区旗の台1-5-8)
■プログラム
(1)新しい歯科治療・診断法へのトランスレーショナルリサーチ
李 昌一 氏(神奈川歯科大学歯学部 教授)
(2)「常在菌叢と疾患との関り」〜その方法は科学的?〜
矢嶋 信浩 氏(MyMetagenome(マイメタゲノム)株式会社 CEO
/東京農業大学 客員教授/広島大学大学院 客員教授)
(3) 生体の抗酸化能を考える
市川 寛 氏(同志社大学大学院生命医科学研究科 教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第7回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2017年9月11日(月) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)マウスの行動実験による認識機能評価の紹介〜どのマウスが一番賢いのか?〜
福井 浩二 氏(芝浦工業大学システム理工学部生命科学科分子細胞生物学研究室 教授)
(2)体外診断用医薬品を通した生活の安心と潤いについて
中石 和成 氏(株式会社タウンズ 開発本部 副本部長)
(3)活性酸素・フリーラジカル分子が惹起する酸化ストレスの機構を知る(II)
“磁気的な結合が影響する酸素や二酸化炭素の運搬と代謝”
河野 雅弘 氏(科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 理事長)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第6回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2017年5月29日(月) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)目で見る・動きで見る酸化ストレス
富田 勉 氏(株式会社タイムラプスビジョン 代表取締役)
(2)健康を維持するための基礎研究-生体レドックス反応計測-
多田 美香 氏(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
(3)丸わかり 国の創薬プロジェクト (その1)
長野 哲雄 氏(東京大学 名誉教授、創薬機構 客員教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第5回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2017年2月6日(月) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)ライフサイエンス領域における質量分析器を用いた各種オミクスの有用性
渡辺 一樹 氏(株式会社島津テクノリサーチ 医薬ライフサイエンス事業部 マーケティング部 営業グループ 主務)
(2)長寿企業を目指して
栗原 権右衛門 氏(日本電子株式会社 代表取締役社長)
(3)医薬品医療機器総合機構(PMDA)の紹介
長野 哲雄 氏(東京大学 名誉教授、創薬機構客員教授)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第4回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2016年12月8日(木) 講演会14:30-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)酸化ストレスによる認識機能障害誘因のメカニズムの解明
福井 浩二 氏(芝浦工業大学 システム理工学部生命科学科分子細胞生物学研究室 准教授)
(2)チロシナーゼによるモノフェノール類の酸化反応が関わる酸化ストレス
宮地 輝光 氏(東京工業大学 物質理工学院応用化学系 助教)
(3)アンチエイジングと化粧品
笠 明美 氏(株式会社コーセー 開発研究室 主任研究員)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第3回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2016年9月21日(水) 講演会14:50-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
インテリジェントロビー・ルコ(東京都新宿区揚場町2-1軽子坂MNビル1階)
■プログラム
(1)老化を進め、老化を抑制する決め手となる活性酸素の話
河野雅弘 氏(理事長、東京工業大学 生命理工学院 研究員(元特任教授))
(2)アンチエイジングとお酒
佐藤和恵 氏(昭和大学 薬学部)
(3)最近注目された薬物乱用
牧野由紀子 氏(東京大学 大学院薬学系研究科 薬品代謝化学教室 研究員)
「科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第2回講演会」を以下の通り開催しました。
■日時
2016年6月8日(水) 講演会14:15-16:50 懇親会17:00-19:00
■場所
講演会 日本化学会館 5F大会議室(千代田区神田駿河台1-5)
懇親会 カフェパンセ(明治大学・アカデミーコモン1階)(千代田区神田駿河台1-3-3)
■プログラム
(1)開会あいさつ
河野雅弘 (理事長、東京工業大学 生命理工学院)
(2)赤血球の溶血を指標にした化合物の抗酸化評価
安西和紀 氏 (日本薬科大学 物理系薬学分野 教授)
(3)アロマセラピーと抗酸化作用
〜香りによる健康な過ごし方〜
佐藤和恵 氏(昭和大学 薬学部)
(4)活性酸素および虚血の新規イメージングプローブ開発
〜研究はひょうたんから駒とこだわり〜
長野哲雄 氏(東京大学 名誉教授、東京大学創薬機構)
NPO法人科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会(SPHLE)の設立記念講演会を以下の通り開催しました。
■日時
2015年12月07日(月) 講演会13:00-16:50 懇親会17:15-19:00
■場所
講演会 日本化学会館 7Fホール(千代田区神田駿河台1-5)
懇親会 中央大駿河台記念館1F「プリオール」(千代田区神田駿河台 3-11-5)
■プログラム
(1)NPO法人科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 設立趣旨
大倉一郎 (SPHLE専務理事、東京工業大学 名誉教授)
(2)酸化ストレス障害を制御する科学的な基礎知識
小澤俊彦(SPHLE副理事長、昭和薬科大学 特任教授))
(3)酸化ストレス研究の歯科医学での応用展開
−何をどう食べるかの科学からの健康長寿−
李 昌一 氏(神奈川歯科大学 歯科研究科 教授)
(4)漢方製剤と酸化ストレス ー東洋医学における科学的根拠―
平山暁 氏(筑波技術大学東西医学統合医療センター 教授)
(6)野菜の品質評価を通して健康長寿に貢献する
丹羽真清 氏(デザイナーフーズ株式会社 代表取締役)
(7)健康長寿を伸ばすための活性酸素・フリーラジカルの制御科学
河野雅弘 (SPHLE理事長 東京工業大学 特任教授)